通信教育の歴史(7)講義録という名の通信教育 no image 日本の通信教育の歴史は古いが、本格的な通信教育は明治10年代に登場した「講義録」に始まるといっていいだろう。 講義録は大学講義録とも呼ばれているが、発行さていた当時は、まだ現在のような大学は存…続きを読む
通信教育の歴史(6)明治時代の教育制度 no image 日本の通信教育の歴史の中で、“通信教育ビジネスの原点”といえるのは明治初期に登場した大学講義録だ。その大学講義録とは何かの前に、まず、その誕生の背景となる明治時代の教育制度について、ざっとおさらいを…続きを読む
通信教育の歴史(5)幕末から明治維新の印刷インフラ no image 通信教育には、近代的な郵便制度が必要だったが、通信教育がビジネスとして成立するためにはさらにいくつかの条件が必要だった。 <ビジネスとしての通信教育の成立の条件> 通信教育の成立する条件…続きを読む
通信教育の歴史(4)江戸時代の通信教育 no image 日本の通信教育の源流をさかのぼると江戸時代に行き着く。日本の高い教育レベルの基盤が作られた江戸時代後半、本居宣長による書簡を使った添削指導に“通信教育の原型”を見ることができる。 <江戸時代の…続きを読む
通信教育の歴史(3)世界初はアメリカの通信教育 no image 世界最初の通信教育は、1840年にイギリスのアイザック・ピットマンが始めた速記の通信教育と書いたのだが、それとは別に、1728年にすでにアメリカのボストンで速記の通信教育が存在していたという記録があ…続きを読む
通信教育の歴史(2)タクシス郵便 no image イギリスの郵便制度は、通信教育という新たな教育機会を誕生させた。 それは1840年のことだったが、それ以前のヨーロッパでも、郵便の仕組みは、一般庶民が利用できるレベルには達していたようだ。 …続きを読む
通信教育の歴史(1)世界初の通信教育とは no image 世界で初めて通信教育を始めたのは? 歴史をたどれば、古代ギリシャ時代にアリストテレスやソクラテスが、手紙を使って弟子達を指導したのが記録に残る世界で最初の“通信教育”だろう。 しかし、…続きを読む