○○検定といったネーミングが目立つこのごろ…。地元の観光に少しでも役立てようと始めたご当地検定の「京都検定」がブレークして注目された。本来の「検定」は認定試験や資格試験を意味するが、最近の検定にはユニークなものが多く、そのタイトルを見て中身を想像してみるのもなかなか楽しい。
検定をビジネスチャンスと考える人には参考になる。
「京都新聞電子版」のHPにある「観光・京都おもしろ宣言」コーナーに、5回にわたってインタビューなどがまとめられている。
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/special/omoshiro/hito_back01.php
<そもそも検定とは>
●本来の「検定」の意味とは
・基準を設け、その基準を満たしているかを検査し、合格・不合格・等級・価値などを定めること
・等級、資格の認定のための試験
・英語検定、漢字検定などがある
●ブームとなっている「検定」とは
・本来の検定の機能を持ちながら…
・オタク、トリビアブームの後、試験(認定)を組み合わせ“うんちくマインド”をカバーしたもの
・権威性よりも知的好奇心を満たせるものなら、誰でも検定を作ることができる
・京都検定、江戸検定などがある
●「検定」発のビジネスとビジネスモデルの誕生
【ブーム便乗型】
・検定に関連した通信教育
・関連テキストなどの出版
【ビジネスモデル型】
・Yahoo! Japan「Yahoo検定」、NTTドコモ「ケータイ検定」
<検定のポータルサイト>
Yahoo!JAPAN インターネット検定
http://minna.cert.yahoo.co.jp/
毎日新聞社「毎日検定バンク」
http://www.mainichikentei.jp/
地域検定振興協議会が運営する「御当地通」のHP。
http://www.gotochitsu.jp/index.html
NPO先端教育情報研究所 副理事長 石黒 基國
社団法人 学術・文化・産業ネットワーク多摩
情報環境委員会委員、ビジネス委員会委員
TBSのHP「はなまるマーケット」にある
「とくまる」8月27日(月)放送分の「主婦の検定」
http: //www.tbs.co.jp/hanamaru/tokumaru/t070827.html
上記URLデータは現在削除
ご当地ですよ!ドットコム
http://www.gotouchidesuyo.com/
プチ検定(ナレッジサーブ株式会社)
http://www.puchi-kentei.jp/