情報商材ビジネスとは 2021年06月02日 ネット詐欺の代名詞「情報商材」とは 情報商材とは、情報をそれ相応の値段をつけて売るビジネスのこと。それ自体は違法でも詐欺でもない。 どこが詐欺かとえば、数千円程度の内容の教材を騙して(上手いこと…続きを読む
保健・医療(4)ダイエットの継続率を上げる「ほめるプログラム」 2010年06月10日 メタボ・ダイエット 保健・医療 はらすま no image 以前、保健・医療(2)特定保健指導とアウトソーシングで取り上げた「はらすまダイエット」のことをNHKニュースが取り上げていた。 <健康を守る都市> 最初の仕組みは、健康を守る都市づくりといっ…続きを読む
eラーニング(8)ハーバード白熱教室とマイケル・サンデル 2010年05月26日 大学 通信教育 eラーニング 日曜日の夕方6時から放送、しかもNHK教育放送というのにも関わらず人気上昇中という。「ハーバード白熱教室」。ハーバード大のマイケル・サンデル Michael Sandel 教授(政治哲学)の講義には…続きを読む
eラーニング(7)ネットで学べる海外の大学教育 2010年05月25日 大学 通信教育 eラーニング <無料で大学の講義が受けられる「Academic Earth」> このサイトはすごい。というより、こんなサイトがオープンできる国がうらやましい…。 Academic Earth …続きを読む
医療と学習(3)コンプライアンスとコンコーダンス 2010年05月24日 医療と学習 以前、医療と学習(1)ペイシェント・コンプライアンスということについて書いた。 医療における「コンプライアンス」は、患者が医師の指導や服薬の指示に従うという状態を表している。もし病院で、医師が…続きを読む
通信教育★考(1)教える機会と学ぶ機会の交点に 2010年05月24日 通信教育★考 no image 通信教育★考っでは、通信教育についてちょっとシンプルに考えてみたいと思う。 <教育機会と学習機会> 通信教育の特性を、以下の条件の下で考えてみた。 ●学びたい人が多く、教える人が少…続きを読む
英語学習(1) クローズド・キャプションとYouTube 2010年05月24日 英語 クローズド・キャプションは、アメリカの障害者保護のための法律に基づいて難聴者のために開発された字幕システム。アメリカの一般的なテレビやビデオ、DVDの多くが音声をこのシステムで字幕で表示する。す…続きを読む
調査と統計(2)コーホート分析とマーケティング 2010年05月23日 調査と分析 ダイレクトマーケティング コーホート(cohort)は,人口学で「ある期間に同時出生した集団」のこと。 戦中世代や団塊世代などというとき、「世代」という言葉には同時性と同機性を持つ人々の集団(Cohort)というニュアンス…続きを読む
eラーニング(6)草の根eラーニング・システム 2010年05月23日 通信教育 eラーニング 以前、eラーニングがどのように利用されているのかを調べたときに、経済産業省と文部科学省が中心となったプロジェクトで「草の根eラーニング・システム」というものが気になったが、ちょっと調べてそのままにな…続きを読む
情報マッピング(3)マインドマップのその後 2010年05月23日 マッピング マインドマップ 表現技術 no image 以前、情報マッピング(1)マインドマップで書いた内容が古くなったので修正。 <株式会社アルマクリエイションズ> 2006年に設立されたブザン・ワールドワイド・ジャパン株式会社は関連2社(…続きを読む
通信教育★考(3)和文化を学ぶ 2010年05月17日 和文化 通信教育★考 no image 「和文化」という」キーワードでいったいどんな通信教育があるのか調べてみた。当然のことながら、書道や和装などが出てくるが今回はそれらは無視。 和の学校 http://www.wanogak…続きを読む
教育と技術(4)カリキュラム作成 2010年05月07日 教育と技術 no image IPAのソフトウェア・エンジニアリング→ダウンロード→報告書・成果物→<組込みスキル標準(ETSS)>にある「教育プログラムデザインガイド Version1.1」 http://sec.ipa.g…続きを読む
食育(1)内閣府による意識調査 2010年02月20日 食育 2005年「食育基本法」が施行され、2009年4月には新学習指導要領に「食育」が加えられるなど、家庭や教育現場において食育への取り組みは続いている。 以下、内閣府食育推進室が2005年から行っ…続きを読む
調査と統計(1)質問紙法 2009年12月22日 調査と分析 no image 以前、メタボリック予防・解消のために、最も簡単で有効な方法?を探していた時、メタボリック危険度が問診できるようなペーパーテスト(質問紙法)がないのかどうか調べてみたことがある。 結論からいえば、質…続きを読む
情報マッピング(2)インフォメーション・マッピングって何? 2009年08月03日 マッピング マインドマップ 表現技術 マインドマップと並んで有名なものに、ロバート・E・ホーンのインフォメーション・マッピング法がある。あまり聞き慣れない名前という人でも「ハイパーテキスト」と聞くとなんとなく思い出すかも。 <イン…続きを読む
2次元バーコード(1) QRコード 2009年04月11日 QRコード 携帯電話には、URLを入力する代わりに2次元バーコードを読み取る機能があってとても便利だ。 ところで、仲間と話していて「2次元バーコード」と言ったら「んっ、キューアールコードでしょ?」と言われた。…続きを読む
情報マッピング(1)マインドマップって何? 2009年02月23日 マッピング マインドマップ 表現技術 no image ここ数年とても有名になったマインドマップ。 関連する単語をそれぞれ線で結び、言葉のイメージマップを作成するグラフィックテクニックで「ウェビング」あるいは「マッピング」と呼ぶ。 実際には、ウェビン…続きを読む
eラーニング(5)フローティングするビデオ映像 2009年02月02日 通信教育 eラーニング 最近のeラーニングは無料で閲覧できる(かつきちんと学習ができる)ものが多い。そのほとんどはビデオ映像による講義と簡単な学習テキスを提供している。映像配信(も閲覧)技術も上がっているし、ネット環境もハ…続きを読む
教育と技術(3)フィンランドメソッド 2008年05月23日 教育と技術 no image 薬効のある植物や調味料となるような植物を探して世界中を歩き回る人たちをプラント・ハンターと呼ぶ。とすれば、特徴のある指導法や教育法を探し回るのはメソッド・ハンターということになる。 思えば、メ…続きを読む
中国を学ぶ(2)中国語検定 2008年05月14日 孔子学院 中国語 no image 英検など英語の検定は一般人にもなじみが深いが、中国語の検定となると、なにが正式なのか、どれを受ければ有利なのかがわかりにくい。ということで、日本国内で受験できる中国語の検定試験をいくつかあたってみた…続きを読む
eラーニング(4)企業研修とブレンディッド・ラーニング 2008年05月09日 企業研修 eラーニング <ブレンディッド・ラーニング> 最近の企業研修では、研修にeラーニングを組み合わせたフォロー型研修が増えてきている。 この組み合わせを「ブレンディッド・ラーニング」と呼ぶ。それ自体は特に目新…続きを読む
eラーニング(3)英語学習 2008年05月06日 通信教育 eラーニング 最近、eラーニングの Language Channel が読売新聞に一面広告を二度出した。かなり前(2年ほど前か)に新聞一面の広告を見た記憶があるが…、久しぶりに見た。 洋服の青山が事…続きを読む
メディアと情報(2)機能で魅せる投稿メディア 2008年05月02日 メディアと情報 本・出版 ブラウザ上で本のページをめくるように見せる機能は「Page Flip」や「Flipping Book」あるいは「eペーパー」と呼ばれている。 この機能はFLASHの機能を使って表現した…続きを読む
保健・医療(2)厚生労働省e-ヘルスネット 2008年04月20日 保健・医療 厚生労働省は2005年度から健康増進総合支援システムの開発をスタートさせ、2008年4月からの特定保健検診・指導に合わせて「e-ヘルスネット」をプレオープンの形で公開してきたが、5月12日に「インタ…続きを読む
資格と検定(1) 検定ブーム 2008年04月04日 検定 通信教育 no image ○○検定といったネーミングが目立つこのごろ…。地元の観光に少しでも役立てようと始めたご当地検定の「京都検定」がブレークして注目された。本来の「検定」は認定試験や資格試験を意味するが、最近の検定にはユ…続きを読む
ダイレクトメールはなぜ3回届くのか? 2008年01月10日 ダイレクトマーケティング no image 販売促進のために顧客リストを使ってダイレクトメールを出したが反応がない…。 そんな話が会議で出た。 ところでダイレクトメールは何3回出しました…? 答えは1回。 どんな作戦をとったのですか…?…続きを読む
通信教育の歴史(7)講義録という名の通信教育 2007年10月18日 通信教育の歴史 大学 no image 日本の通信教育の歴史は古いが、本格的な通信教育は明治10年代に登場した「講義録」に始まるといっていいだろう。 講義録は大学講義録とも呼ばれているが、発行さていた当時は、まだ現在のような大学は存…続きを読む
保健・医療(2)特定保健指導とアウトソーシング 2007年10月17日 メタボ・ダイエット 保健・医療 はらすま no image 特定保険指導における「アウトソーシング・ニーズ」を予測した企業の動きが活発化している。以下は、その一部。WEB上で確認できるものをリストアップしてみた。 <旭化成「げんき!食卓 コンシェルジュ…続きを読む
メディアと情報(1)大人の偏差値終刊 2007年10月16日 メディアと情報 季刊ペースで4冊が発行された「大人の偏差値」が2008年1月号をもって終刊となった。 以下、過去の記述をそのまま掲載。 2006年の暮れのこと、クロネコヤマト(ではなくヤマトホールディン…続きを読む
医療と学習(2)患者学習プログラム 2007年10月11日 医療と学習 no image ペイシェント・コンプライアンスの大切な要素のひとつに、患者学習プログラム(Patient education programs)がある。患者学習か患者教育いずれの用語もあるが、ここではとりあえず同義…続きを読む